CLTパネル工法を考える-4
(R4年5月15日)
CLTパネル工法の現状(その4)
CLTパネル工法の現状(その4)
この内容は、R3年晩秋に高知県での「移動執務室」車内で滞在した時のものです。
この論評では「政治イデオロギー」は挟みません。日進月歩の技術革新の進む我が国の
CLTパネル工法について考えて見ますと、設計段階も含めてまず「現状認識」となる。
その設計段階における状況は以下のとおりであり、実務者の奮起が促される。
【設計実務者】
・通常の建築確認 : 建築可能となってまだ数年
・CLTパネル工法使用の設計者 : 実務者が少ない
・CLTの実務経験がない設計者が多い
【法整備の周知期間】
・CLTに関する告示の施行と周知徹底
【告示の対応】
・告示における樹種の追加 : 基準強度はスギに相当する強度等級
・平成30年にヒノキ、カラマツ、トドマツ材のCLTパネルの基準強度を告示の追加
【現在の立ち位置】
・CLTを用いた建築物の設計や施工が出来る設計者を増やす段階、初期段階である。
実務者に様々な規制がかかり、「やる気」のない一級建築士にならない事を切望します。
CLT普及の拡大に「現状認識」が不可欠となっている。