構造支援・構造設計塾のハシテック

MENU
構造支援・構造設計塾のハシテック
学び(連載)

隗より始めよ-1 

(R5年8月15日)

時代と社会の現状(その1)

時代と社会の現状(その11)

この内容は、R5年盛夏に長野県での「移動執務室」車内で滞在した時のものです。

この論評では「政治イデオロギー」は挟みません。新型コロナウイルスの感染拡大等に

アフターコロナなど現代社会の翻弄の中における時代と社会の現状からの論評です。

自分自身の生い立ちに「過疎地域」における諸行無常の人生観では、常に「物事を始める

にはまず自分から率先して行うべし」の精神論なのです。

教育事業を全国各地に展開し、様々な人生ドラマも垣間見ながら日々、「隗より始める」の大切な意義を認識しながら、常に何がお役に立つかを模索しています。

信州地区(長野県)に滞在の理由には「フロンティアシステム支援」もあります。

過去には、北海道紋別郡西興部村での驚きの展開も経験させて頂きましたが、後方支援のフロンティアスピリットの「地域社会貢献」においては、自分から率先した行動でした。

そこには、派生というか目指すスタイルの「カスケード」による推移にしっかりと取り組めるように「無から有に変化」の着眼点にある。森林資源の豊富な内陸部での新たな取組みの「クリーン・ファイン」による「海水生成装置」による「海の魚」の養育提案です。

 岡山理科大学の「山本俊政准教授」の献身的な研究にも関連するが、「物事を始める」の

スタートアップには「決断」も「挑戦」の一つであると考えており、西興部村の方の熟慮

から「供給先」に迷われたのに進んだインターネット環境の応用も不可欠です。

山深い「内陸部」にて「IT機器のリモート水産・養育」にコーディネートやナビゲートの

有能な人材の連携も必要です。「隗より始めよ」に行政改革など人件費の削減に結び付く

言葉の誤用ではなく、江戸時代に遡ることも次回に論じます。

 

 

 

 

おすすめコンテンツ