(R5年10月15日)
CLTパネル工法の今後(その1)
CLTパネル工法の今後(その1)
この内容は、R5年盛夏に長野県での「移動執務室」車内で滞在した時のものです。
この論評では「政治イデオロギー」は挟みません。日進月歩の技術革新の進む我が国の
CLTパネル工法の今後についての論評であり、設計や施工から「需要と供給」となる。
R3年10月には「木材利用促進法」の改正があり、公共建築に官公庁発注が促進される。
我が国の国土面積は約3,780ha(外務省資料)に対して、森林面積は約2,500ha(林野庁資料)となっており約66 %が森林である。国産木材供給量は、住宅着工数の減少や木材輸入の
全面自由化等により長期的に減少となっている。
上記の「社会環境」から、住宅だけに限定せず多用途に「森林資源」の活用が期待される。
今、信州地区(長野県)にて車中泊の長期滞在している理由に「CLTパネル」に関わる
現地調査もあります。既に、「CLTパネル生産工場」は北海道北見市と鹿児島県姶良郡
湧水町で大規模な生産施設が稼働している事はご存知の通りです。
ここで、「需要と供給」となれば人口の超過密の関東地区の郊外に生産工場が理想です。
何故なら、「関東地区の衛星都市」にモータリゼーションの極度の発展から人口の郊外ドーナツ化により「ベッドタウン」の新築住宅に格安に戸建て住宅を供給する
ニーズに北海道や鹿児島県から経費の掛かる運送に対応する必要があるのです。
だからこそ、関東地区への物流ロジテックも踏まえて森林資源の多様化活用に「CLTパネル生産工場」の信州地区(長野県)に立地を願望となるのです。
後は、資本主義社会ですから「資金力」のある企業戦略に振り回されますが、
例えば鹿児島県の湧水町に立地の生産施設は、旧鹿児島県立の高等学校分校の建物の再利用です。
持続可能な開発目標SDGsの最たる実践例なので、時間の許す限り冬に避寒地として取材を予定しています。
(R5年10月25日)
CLTパネル工法の今後(その2)
CLTパネル工法の今後(その2)
この内容は、R5年盛夏に長野県での「移動執務室」車内で滞在した時のものです。
この論評では「政治イデオロギー」は挟みません。日進月歩の技術革新の進む我が国の
CLTパネル工法の今後についての論評であり、設計や施工から「需要と供給」となる。
R3年10月には「木材利用促進法」の改正があり、公共建築に官公庁発注が促進される。
我が国の国土面積は約3,780ha(外務省資料)に対して、森林面積は約2,500ha(林野庁資料)となっており約66 %が森林である。国産木材供給量は、住宅着工数の減少や木材輸入の
全面自由化等により長期的に減少となっている。
上記の「社会環境」から、住宅だけに限定せず多用途に「森林資源」の活用が期待される。
現在、「CLTパネル工法」について構造関係規定を取り上げると、2021年改訂版 構造設計一級建築士講習テキストP-240に「耐震計算ルート」がある。
このテキストにあるように「CLTパネル工法」には、小幅パネル架構、大版パネル架構①、大版パネル架構②の3種類がある。
大版パネル架構①は、終局時に垂れ壁・腰壁部分が分割される事を想定し、
小幅パネル架構と共に「分割型」と呼び、大版パネル架構②は「一体型」と呼ばれています。
現状は、技術基準での対応から耐震計算ルート1が多い。
その上、小幅パネル架構以外は細部の規定から事実上耐震計算ルート1で建てれない。
ここで、「需要と供給」となると耐震計算ルート1で建てる希望が多くその乖離には
なお一層の技術基準の研究や知見も伴って、すぐに経済効果は期待しがたい。
「木材利用促進法」の改正があり、公共建築に官公庁発注が促進されるが中小の設計
事務所・工務店に自助努力を求めても二の足となるのは明白である。
在来軸組とCLTパネル工法のランニングコストは、過去に「連載記事」に公開済みです。
結果として、「様子見」に推移すると予測しています。
しかしながら、「隠岐の島」など観光地の「CLTパネル工法」によるリゾートホテル建設によってメディアでの公開もあり少しずつ認知度も上がっているのも事実です。
我が国は、資本主義社会ですから「資金力」のある企業戦略に振り回されますが、例えば
市街地においても法改正から木造6階建ての「CLTパネル工法」の建築物も登場します。
持続可能な開発目標SDGsの最たる実践例なので、時間の許す限り先進地の建設例にも
取材を予定しています。
(R5年11月05日)
CLTパネル工法の今後(その3)
CLTパネル工法の今後(その3)
この内容は、R5年盛夏に長野県での「移動執務室」車内で滞在した時のものです。
この論評では「政治イデオロギー」は挟みません。日進月歩の技術革新の進む我が国の
CLTパネル工法の今後についての論評であり、設計や施工から「需要と供給」となる。
R3年10月には「木材利用促進法」の改正があり、公共建築に官公庁発注が促進される。
我が国の国土面積は約3,780ha(外務省資料)に対して、森林面積は約2,500ha(林野庁資料)となっており約66 %が森林である。国産木材供給量は、住宅着工数の減少や木材輸入の
全面自由化等により長期的に減少となっている。
上記の「社会環境」から、住宅だけに限定せず多用途に「森林資源」の活用が期待される。
前回、「CLTパネル工法」について構造関係規定を取り上げましたが、「木材利用促進法」
の改正もあり、公共建築に官公庁発注が促進されるが中小の設計事務所・工務店に自助
努力を求めても二の足となるのは明白ですし、在来軸組とCLTパネル工法のランニング
コストは、過去に「連載記事」に公開済みで結果として、「様子見」に推移すると予測です。
では、実務者の対応はどうなのかですが、「構造設計一級建築士」が約1万人の現状から
手間暇の掛かる「法適合確認」に経費が膨れ上がり安い請負や関与に敬遠となりやすい。
聞くところによると、北海道地区では人件費を削っても本土より安い価格で受注との事。
これは、沖縄県でも同様である。「振興局」や「開発局」に政府の補助金経済で賄う限り
「経世在民」とはならず、ただ単に「技術の低廉化」に陥っているようにも見える。
人件費の安価な場合、「働く意欲」に輝きを失うし後継者不足にも連鎖となっている。
過日、衆議院予算委員会での「北海道選出の議員」の質問にもありましたが、「酪農」の
「経世在民」が崩壊している現状も委員会質疑の上で垣間見えております。
我が国は、資本主義社会ですから「資金力」のある企業戦略に振り回されますが、ニーズを起こすような「政策提案」のない「政党」に交付金も出ており
矛盾も感じます。
今後は、中央官庁からの目線ではなく地方都市に人口流入させて行く政策に期待します。そして市街地においても法改正から木造6階建ての「CLTパネル工法」の
建築物も登場して木造大工が「カーペンター」にように「ツールに変化」が見える社会を予測します。
そうなれば持続可能な開発目標SDGsの最たる実践例なので、時間の許す限り先進地の建設例にも取材を予定しています。
(R5年11月15日)
CLTパネル工法の今後(その4)
CLTパネル工法の今後(その4)
この内容は、R5年盛夏に長野県での「移動執務室」車内で滞在した時のものです。
この論評では「政治イデオロギー」は挟みません。日進月歩の技術革新の進む我が国の
CLTパネル工法の今後についての論評であり、設計や施工から「需要と供給」となる。
R3年10月には「木材利用促進法」の改正があり、公共建築に官公庁発注が促進される。
我が国の国土面積は約3,780ha(外務省資料)に対して、森林面積は約2,500ha(林野庁資料)となっており約66 %が森林である。国産木材供給量は、住宅着工数の減少や
木材輸入の全面自由化等により長期的に減少となっている。
上記の「社会環境」から、住宅だけに限定せず多用途に「森林資源」の活用が期待される。
前回、「CLTパネル工法」について構造関係規定を取り上げましたが、「木材利用促進法」
の改正もあり、公共建築に官公庁発注が促進されるが中小の設計事務所・工務店に自助
努力を求めても二の足となるのは明白ですし、在来軸組とCLTパネル工法のランニング
コストは、過去に「連載記事」に公開済みで結果として、「様子見」に推移すると予測です。
では、実務者の対応はどうなのかですが、「構造設計一級建築士」が約1万人の現状から
手間暇の掛かる「法適合確認」に経費が膨れ上がり安い請負や関与に敬遠となりやすい。
聞くところによると、北海道地区では人件費を削っても本土より安い価格で受注との事。
これは、沖縄県でも同様である。「振興局」や「開発局」に政府の補助金経済で賄う限り
「経世在民」とはならず、ただ単に「技術の低廉化」に陥っているようにも見える。
人件費の安価な場合、「働く意欲」に輝きを失うし後継者不足にも連鎖となっている。
過日、衆議院予算委員会での「北海道選出の議員」の質問にもありましたが、「酪農」の
「経世在民」が崩壊している現状も委員会質疑の上で垣間見えております。
我が国は、資本主義社会ですから「資金力」のある企業戦略に振り回されますが、ニーズを起こすような「政策提案」のない「政党」に交付金も出ており
矛盾も感じます。
今後は、中央官庁からの目線ではなく地方都市に人口流入させて行く政策に期待します。そして市街地においても法改正から木造6階建ての「CLTパネル工法」の
建築物も登場して木造大工が「カーペンター」にように「ツールに変化」が見える社会を予測します。
そうなれば持続可能な開発目標SDGsの最たる実践例なので、時間の許す限り先進地の建設例にも取材を予定しています。
(R5年11月25日)
CLTパネル工法の今後(その5)
CLTパネル工法の今後(その5)
この内容は、R5年盛夏に長野県での「移動執務室」車内で滞在した時のものです。
この論評では「政治イデオロギー」は挟みません。日進月歩の技術革新の進む我が国の
CLTパネル工法の今後についての論評であり、設計や施工から「需要と供給」となる。
R3年10月には「木材利用促進法」の改正があり、公共建築に官公庁発注が促進される。
我が国の国土面積は約3,780ha(外務省資料)に対して、森林面積は約2,500ha(林野庁資料)となっており約66 %が森林である。国産木材供給量は、住宅着工数の減少や木材輸入の
全面自由化等により長期的に減少となっている。
上記の「社会環境」から、住宅だけに限定せず多用途に「森林資源」の活用が期待される。
「CLTパネル工法」について施工側から見ると、木造住宅における「大工の師弟関係」は見えにくくなって行くように思えます。それは、「カーペンター」のような「レンチ」の何種類かを腰にぶら下げた豪州のビルダー達を思い浮かべます。
いわゆる「枠組み工法」に類似する「締め付け工具」が主体となっている作業工程である。そこに、古い「しきたり」や「伝統的なツール」は必要なく、充電式の電動レンチが出番となります。「CLTパネル工法」では道具が根本的に異なった世界となるのです。
事前にプレファブ化された部品ユニットの単純な組立作業は、「師弟関係」の余地なしです。
こうなると、「人間関係・人恋しさ」などまったく度外視した「乾いた労働」となる。
人工についても、「時間給」が当たり前ともなり「坪単価の人工」は昔話となる。
全てが万事そうなるとは思えませんが、ハウスメーカーなど大企業では先手を打つはず。
安い請け合いは、自業自得であって何の「徳」にもなりませんし、「体調」を壊すだけです。
「構造支援のハシテック」も一応、企業ではあるが実態は「滅私奉公」です。
辛いにも人生観の中、「何をすれば人様に喜んで頂けるか」に全力投球させて頂いています。
(R5年12月05日)
CLTパネル工法の今後(その6)
CLTパネル工法の今後(その6)
この内容は、R5年盛夏に長野県での「移動執務室」車内で滞在した時のものです。
この論評では「政治イデオロギー」は挟みません。日進月歩の技術革新の進む我が国の
CLTパネル工法の今後についての論評であり、設計や施工から「需要と供給」となる。
R3年10月には「木材利用促進法」の改正があり、公共建築に官公庁発注が促進される。
我が国の国土面積は約3,780ha(外務省資料)に対して、森林面積は約2,500ha(林野庁資料)となっており約66 %が森林である。国産木材供給量は、住宅着工数の減少や木材輸入の
全面自由化等により長期的に減少となっている。
上記の「社会環境」から、住宅だけに限定せず多用途に「森林資源」の活用が期待される。
「CLTパネル工法」について今後を考えると、木造住宅における「今迄の取組み」からの脱却は余儀なくされると見ています。そこには、「時代の推移」に如何様にでも対応する
職業能力を持ち合わせ、不必要な「こだわり」の断捨離に企業の命運がある。
いわゆる「枠組み工法」や「ツーバイフォー工法」に手慣れた職人達が主導権を握ってマラソンの「トップグループ」を形成するようにも見える。
駅伝における「区間争い」ではなく、出来上がりに対する「社会評価」が待ち構えており
組織的な「連携プレイ」に企業戦略は翻弄されるはずである。
事前にプレファブ化された部品ユニットについても付加価値のないものは、「人気脱落」となり商品開発力の差も出てきます。ALCパネルの出始めのように映ります。
どんな企業戦略においても「お客様の声」をしっかりと聞き、改善の繰返しは歴史です。
「CLTパネル工法」にどう関わるか、当方は「当面、様子見」といたします。
へたな「安請け合い」は、自業自得であって何の「徳」にもなりませんし、「体調」を壊すだけです。「構造支援のハシテック」も一応、企業ではあるが実態は「滅私奉公」です。
辛いにも人生観の中、「何をすれば人様に喜んで頂けるか」に全力投球させて頂いています。