構造支援・構造設計塾のハシテック

MENU
構造支援・構造設計塾のハシテック
コーヒーブレイク

「組織の社員教育(構造設計)」も有料リモートでご用意!! (ご希望の日時に開催)

(R5年4月01日)

「組織の社員教育(構造設計)」も有料リモートでご用意!! (ご希望の日時に開催)
 
ご要望があり、組織の新人・初心者に「手取り足取り」の対話形式の「有料のZoomリモート」をご用意です。
新会計年度に入り、「新人研修」にお役に立つご支援です。
過去に「沖縄県」で対面開催もありましたが、改正建築物省エネ法の4月01日施行により木造の構造計算も規模により義務化です。
「構造計算の重要性」が益々高まり、組織の社員教育に「リモートセミナー」を開催いたします。
 
業務に支障のない「ご希望の日時」に構造設計を知り・学び・取り組み方をリモート開催!! 
 
※「開催日時」 :  ご希望の日時  にリモート開催(60分程度)
 
「誰でも・何時でも・どこでも学べる」: 必要なテキストはご参加者に事前配信 (完全ペーパーレス)
 
「ご希望の時間」: 概ね60分のテキスト (構造設計を知り・学び・取り組み方)をご用意!!
 
さぁ、ご一緒に「構造」を学びましょう・・・沢山のご参加をお待ちしております。
 
詳しくは、「お問い合わせ」

https://hashitec.biz/contents/contents-53/

にて、アクセスをお待ちしております。  

 
新型コロナウイルスの感染対策として 完全リモート学習です。
 
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
取組みこそ私のライフワークです。
 
 
 
 

 

 

 

「一本道を進む」・・学びに迷わず「構造計算を習う」が好評に始まりました!!

(R5年3月30日)

「一本道を進む」・・学びに迷わず「構造計算を習う」が好評に始まりました!!
 
 新企画の「構造計算を習う」が始まり、「面白い企画」としてご賛同頂き大変好評です。
「こういう企画」を待ち望んでいたとの声・・・ありがとうございます。
計算以外は理解出来ても、計算慣れが必要だったとの反省でした。
構造計算が出来る・・・これが構 1 修了に絶対不可欠 !!
 
ご希望の日時 (ご予約) にリモート参加出来る「構造計算を習う(2時間)」が好評!!
3月よりスタートの「構造計算を習う」カリキュラムは基本的に「マンツーマンレッスン」です。
改正建築物省エネ法等による特例規模縮小に伴い、「構造計算の重要性」に目覚めて頂く斬新でユニークなものです。「何を学ぶ」かの戸惑いの解消にお役に立つものになっています。
基本は毎月 1 回ですが、毎週 1 回の方もあり「学ぶ取組み」に感謝です。
この新企画は「実務例」に即した「構造計算慣れ」に徹したものです。
構造計算書を自分で作りたい・・・に応援いたします。
少しずつ各自の理解度に応じた「学びの進め方」が見えて来たようです!!
 
多様なニーズに対話形式の「Zoomリモート」を只今ご参加者募集中です。
 
 
構造を知り・学び・取り組み方をご対話形式で「一本道を進む」に更なるチャレンジ !! 
 
「迷いなく前進あるのみ」一本道はどこまでも続く。
 
「学び方」は人それぞれ 
 
 
さぁ、ご一緒に「構造」を学びましょう・・・沢山のご参加をお待ちしております。
 
詳しくは、「お問い合わせ」

https://hashitec.biz/contents/contents-53/

にて、アクセスをお待ちしております。  

 
画像は沖縄県・名護地区にある「古宇利島」へ続く一本道です。
 
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
取組みこそ私のライフワークです。
 
 
 
 

 

 

 

「何でも相談」バナー(相談窓口・案内入り口)を再開 !!

(R5年3月27日)

「何でも相談」バナー(相談窓口・案内入り口)を再開 !!
 
 全国各地からの様々な構造に関するお困りごとについてお問い合わせが多くなっています。
改正建築物省エネ法が4月01日より施行され益々「構造計算の重要性」が高まっています。
これに応じて 構造に関する「何でも相談」を再開させて頂きました。
ご遠慮なく無料の「相談窓口」のお問い合わせをご利用下さい。
個人情報の取り扱いについてはトップページ最下段に従います。
 
 
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
取組みこそ私のライフワークです。
 
 
 
 

 

 

 

「一本道を進む」・・学びに迷わず「構造計算を習う」が大好評!!

(R5年3月11日)

「一本道を進む」・・学びに迷わず「構造計算を習う」が大好評!!
 
 令和4年度の「構 1 結果」も出ました。
計算以外は理解出来ても、計算慣れが必要だったとの反省でした。
構造計算が出来る・・・これが修了に絶対不可欠 !!
 
改正建築物省エネ法が4月01日より施行され、特例規模の縮小により益々「構造計算の重要性」が高まっています。
ご希望の日時にリモート参加出来る「構造計算を習う」が大好評!!
 
ご要望もあり、今秋の「ルート②判定員の受験対策」も準備中です。
多様なニーズに対話形式の「Zoomリモート」を只今ご参加者募集中です。
 
構造を知り・学び・取り組み方をご対話形式で「一本道を進む」に更なるチャレンジ !! 
 
「迷いなく前進あるのみ」一本道はどこまでも続く。
 
「学び方」は人それぞれ 
 
 
さぁ、ご一緒に「構造」を学びましょう・・・沢山のご参加をお待ちしております。
 
詳しくは、「お問い合わせ」

https://hashitec.biz/contents/contents-53/

にて、アクセスをお待ちしております。  

 
画像は沖縄県・名護地区にある「古宇利島」へ続く一本道です。
 
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
取組みこそ私のライフワークです。
 
 
 
 

 

 

 

「一隅を照らす」・・学びたいに取り組んでいます

(R5年3月30日)

「一隅を照らす」・・学びたいに取り組んでいます 
 
改正建築物省エネ法が4月01日より施行され益々「構造計算の重要性」が高まっています。
特例規模縮小など「構造計算」が義務付けになるなどの対応に取り組んでいます。
構造計算が出来るようにご希望の日時に対話形式の「構造計算を習う」などZoomリモートを只今大好評で開催中です。
 
 
構造を知り・学び・取り組み方をご対話形式で「一隅を照らす」に全力投球!! 
 
「灯台のカンテラ」は大海原の羅針盤となり一隅を照らし続ける。
 
「学び方」は人それぞれ 
 
 
さぁ、ご一緒に「構造」を学びましょう・・・沢山のご参加をお待ちしております。
 
詳しくは、「お問い合わせ」

https://hashitec.biz/contents/contents-53/

にて、アクセスをお待ちしております。  

 
画像は静岡県御前崎市にある「御前崎灯台」です。
 
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
取組みこそ私のライフワークです。
 
 
 
 

 

 

 

テキスト購入 / ルート3の商品をコンパクト・充実化 !!

(R5年3月26日)

お知らせ 
 
テキスト購入 / ルート3の商品をコンパクト・充実化 !!
 
今年の「構造支援」スタートです。
秋の「構 1・ルート②判定員の受験対策」に備えましょう。
 
【テキスト購入 / 商品構成をコンパクト・充実化 】
 
自宅学習編と商品番号別(100・200・300・400番台)に構成し、構造設計に必要なものに限定「コンパクト・充実」化です。
ご要望により「ルート3の保有水平耐力計算 / 手計算(節点振り分け法)」を再構成・充実化しました。
フルセットもご用意しております。
 
 
 
※ご意見、構造のご質問、ご要望等がありましたら、ご遠慮なくメールにてお寄せ下さい。
 
 
 

 

過疎地の活性化・雇用の創出に電解水生成装置の「フロンティア‐システム支援」を全国展開で推進 !!

(R5年3月15日)

過疎地の活性化・雇用の創出に電解水生成装置の「フロンティア‐システム支援」を全国展開で推進 !!

 

新型コロナウイルスの感染拡大等で、日本各地に基幹産業の衰退が見受けられており

当方の「全国展開の教育事業」の過去15年の実績から「雛の論理」に基づく内陸部の

過疎地に限定しての地域社会貢献をさらに推進いたします。

激変する世界情勢の「ロシアによるウクライナ侵攻」から魚介類の「内陸型漁業」に注目です。

既に「紀伊半島内陸部の山の中で養殖事業」など世の中の変化を先取り例もあります。

 

R5年の夏は、「信州地区 (長野県)」の地方滞在を予定しています。

「クリーン・ファインとクリーン・リフレ」を用いた新規事業展開「フロンティア‐システム支援」を推進 !!

 

【お知らせ】

 ※ 「フロンティア‐システム支援」バナー(ご案内入り口)を公開しています。

 ※ 全国47都道府県のうち、8県など海に面しない内陸部などに限定した過疎地の

   活性化・雇用の創出」にご理解頂ける町役場・村役場や地域おこし協力隊などの

       お問い合わせ専用コーナーです。町長・村長さまからのお問い合わせをお待ちしています。

 ※ 社会貢献の「全方位見聞録」では、「全国各地」を予定しています。

       推進予定は「中山間地域の内陸部と沿岸漁業地のコーディネート」です。

    ※ 目指す終局スタイルは「カスケード」です。

  カスケード (英語 cascade) の原義は、連なった小さな滝である。

  建築分野では人工的に作ったものを指す。

  さらにその派生として連続したもの、数珠つなぎになったものを意味する言葉として

  各分野で用いられる。

  日本語でのカスケードはこの派生用法が主である。

   ※ 「男のロマン」vs「女のガマン」の楽しい闘いの実践です。

 

「画像」は、高知県幡多郡大月町・柏島のいけすです。(令和3年11月04日現地で撮影)

 

 

 

                

 
 

 

おすすめコンテンツ